今から約360年前、江戸時代に花開いた九谷焼。
1975年に創業した妙泉陶房では、九谷焼の先人たちから受け継いた技術を堅実に守り、1つひとつ徹底した丁寧な手仕事によって、使い心地の良い、軽く、丈夫な質の高い器を生み出しています。技術を磨き、熟考を重ねながら、時代に合わせてより美しく、使う人により喜んでもらうために、九谷焼の進化・発展にも力を注いでいます。
1990年には、宮内庁から依頼を受け、今なお「宮内庁御用達」の陶房として、それに恥じない器作りに邁進しております。
手仕事で貫く
九谷焼の伝統と技と使いやすさ
今から約360年前、江戸時代に花開いた九谷焼。
1975年に創業した妙泉陶房では、九谷焼の先人たちから受け継いた技術を堅実に守り、1つひとつ徹底した丁寧な手仕事によって、使い心地の良い、軽く、丈夫な質の高い器を生み出しています。技術を磨き、熟考を重ねながら、時代に合わせてより美しく、使う人により喜んでもらうために、九谷焼の進化・発展にも力を注いでいます。
1990年には、宮内庁から依頼を受け、今なお「宮内庁御用達」の陶房として、それに恥じない器作りに邁進しております。
1975年 | 妙泉陶房開窯 |
---|---|
1990年 | 宮内庁より依頼を受け 天皇皇后両陛下 御紋入器を製作 即位の礼「饗宴の儀」に使用の食器七品目を製作 |
1991年 | 皇太子徳仁親王の立太子礼に使用される御紋入器を製作 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入 |
1992年 | 秋篠宮家内親王眞子様 内祝菓子器製作 |
1993年 | 皇太子様 雅子様 御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作 皇太子妃雅子様 御紋入器を製作 |
1995年 | 秋篠宮家内親王佳子様 内祝菓子器製作 |
2000年 | 日本国政府より依頼を受け国際度量衡局へ、メートル条約125周年記念の白磁金襴手大皿を製作 |
2007年 | 秋篠宮家 悠仁様 内祝菓子器製作 |
2010年 | 石川デザイン大賞受賞 |
2013年 | 宮内庁より依頼 盆栽鉢古鏡形製作 以後、毎年製作 |
2017年 | 第20回日本伝統工芸士会作品展 最高賞 衆議院議長賞受賞 平成29年度全国伝統的工芸品公募展 最高賞 内閣総理大臣賞受賞 |
2018年 | 第2回 三井ゴールデン匠賞受賞 |
2019年 | 宮内庁より依頼を受け、令和天皇皇后両陛下御紋入器を製作 |
2020年 | 秋篠宮殿下妃殿下神事用器を製作 |
地元の土を使うことで、九谷焼独特の風合いが生まれます。しかし同じ産地でも採掘場所によって土の質は微妙に変化します。ですから、今取れる地元の土と向き合い、折り合いをつけながら、昔と変わらない高い水準の九谷焼を目指しています。
ロクロまたはロクロ+型打ち技法で成形を行っています。この型打ち技法だからこそ生み出せる、薄くて軽くて、複雑な形の食器。今ではこの技法を行っている陶房は少なく、希少な食器ともいえるかもしれません。
磁肌の魅力を左右するのが釉薬。焼き上がりのイメージや土の特徴を考慮し、研究を重ねてオリジナルの釉薬を調合しています。釉薬の違いで、白磁、青白磁、黄磁、それぞれの表情の違いを出すことができます。
上絵付けが主流の中、染付に力を入れ、染付だけで描いた藍九谷も妙泉陶房の大きな特長の1つと言えます。その名の通り美しい藍色、筆一つで描いた複雑な線が織り成す文様もお楽しみください。